
茨城交通では多くの人に働く機会の創出と、働きやすさを提供しています。
そんな当社のアピールポイントをご紹介します。
社員が充実した生活を送れるように様々な福利厚生制度をご用意しております。
※上記制度を利用する場合、条件がありますので詳細は担当者にお問い合わせください
バスの運転士に興味があるけれど、不安という方の疑問にお答えするため、説明会を開催しています。
「バス運転士説明会」では、人事担当者からの業務の内容や待遇の説明ばかりでなく、実際の路線バスの運転席に座って機器操作の体験をして頂いたり、現役のバス運転士から業務の内容を聞いたり、質問をすることが出来ます。是非お気軽にご参加ください。
茨城交通では、女性のバス運転士や第二の仕事としてバス運転士を選んだ50歳代、60歳代の運転士が多数在籍し、プロのバス運転士としてしっかりと活躍しています。バスの運転士に興味はあるけどちょっと心配という方は、ぜひ「バス運転士説明会」にご参加頂いて、疑問や不安の解消にお役立てください。バス運転士に興味のある方で、普通免許取得後3年以上経過した方であればどなたでも参加いただけます。
「総合職(バス営業所スタッフ)説明会」やその他の職種でも説明会を開催しています。
遠方の方は、WEBでも会社説明会を開催していますのでお気軽にお問い合わせください。
茨城交通では、女性運転士を積極的に採用中、現在多くの女性運転士が活躍しています。
茨城交通では、積極的に女性運転士を採用していくことを目標に、女性の方も働きやすいよう施設などのハード面、勤務形態などのソフト面の充実化を図り、2020年には「働きやすい職場認定制度」に合格をしました。現在20名程の女性運転士が各営業所に在籍し、一般路線バス、スクールバス、高速バス、観光バスの乗務で活躍しています。
乗務しやすいダイヤの設定
女性専用休憩室の設置
女性化粧室の更新
女性運転士の制服のリニューアル
育児休業、育児短時間勤務制度の活用
女性運転士相談窓口の設置
茨城交通では、女性バス運転士の採用を促進するため、専用の相談窓口を開設しました。専門の女性スタッフが担当します。
運転業務に少しでも興味がある女性の方で、どのような業務内容なのか、あるいはどのような働き方ができるのかを知った上で面接を受けるかどうか判断したいという方を対象に、気軽に、同じ女性という立場で相談しやすいよう、女性スタッフがご対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。
生活環境に応じた勤務地・勤務体系の相談にも応じます。
また、採用後も同じ女性スタッフが様々な相談に応じますので、安心して働くことができます。
お問い合わせ窓口
茨城交通 人事課(女性運転士相談窓口)担当:人事課長 兼子
☎ 0120-996-158(平日9:00-18:00)
自動車運送事業において、職場環境改善に向けた事業者の取組みを「見える化」することで、求職者の運転士への就職を促進し、各事業者の人材確保の取組みを後押しすることを目的として国土交通省が2020年度に創設した制度です。
当社はこれまでも、積極的な採用活動や処遇の改善を通じてバス運転士の確保に努めてきました。また、それと同時にバス運転士の労働時間等の改善基準を遵守し、安心・安全な運行を行っております。今回さらに本制度を利用することで、求職を希望するみなさまへ当社で安心して働いて頂けることをお知らせすることにより、人材の確保を図っていきたいと考えています。
各職種ごとの募集要項は各求人情報をご確認の上、ご応募ください。